日々のなごはく。

名護博物館ブログ

野鳥展のすすめ その1 珍鳥たち

すでに、YTさんが紹介してくれましたが、「バードウィークだ!ミニ野鳥展2016」が始まりました。
展示会が始まって少し落ち着いたので、見どころなどを紹介したいと思います!


ミニ野鳥展は去年も開催しましたが、今年はより充実した内容となりました。
身近な野鳥から、なかなかお目にかかれないめずらしい野鳥まで、約70点のはく製や巣の標本に加え、動画、写真パネルなどで紹介しています。

今回は、その中でも少しめずらしい鳥に注目してご紹介しようと思います。


ヤツガシラ 
学名 Upupa epops saturata 英名 Eurasian Hoopoe
頭の羽飾りがおしゃれです。
春と秋に沖縄で見られる旅鳥ですが、なかなか見る機会はないと思います。


ヒメクイナ
学名 Porzana pusilla 英名 Baillon's crake, Tiny crake
春と秋に沖縄を通過する旅鳥です。
このはく製は、名護市の久志で見つかった個体から作ったもので、貴重な標本です。
名前から小さいのは想像できると思いますが、どのくらい小さいのか・・・
ぜひ来場してご覧ください。


タカサゴクロサギ
学名 Ixobrychus flavicollis 英名 Black Bittern
国内でも観察記録の少ない珍鳥です。
はく製とはいえ、間近でじっくり見られる機会はなかなかありませんよ!


カンムリカッコウ
学名 Clamator coromandus 英名 Chestnut-winged Cuckoo
こちらも、国内ではごくまれにしか見られない珍鳥!
このはく製の個体は、与那国島から譲って頂いたものです。
近場では、国頭村からも記録があります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、今回の展示会では、一生のほとんどを海上ですごす海鳥たちも紹介しています。
陸地で生活する私たちが、このような海鳥の姿を見る機会はほとんどないと思います。
博物館の収蔵庫で眠っていた海鳥たちのはく製も、久々のお披露目です。


オオミズナギドリ
学名 Calonectris leucomelas 英名 Streaked Shearwater
上からぶら下がっているやつです。ミズナギドリのなかでは、ポピュラーな方です。
海岸を日常的に散歩する方は、死がいを見つけることがあるかもしれません。


ハイイロミズナギドリ
学名 Puffinus griseus 英名 Sooty Shearwater
去年、博物館の近くで保護されて、まもなく死んでしまった個体です。


フルマカモメ 
学名 Fulmarus glacialis rodgersii 英名 Northern Fulmar
管のような形の鼻(管鼻)が特徴的。
このはく製は、名護市で保護された後死亡した個体で、沖縄本島で確認された第一号とのことです。


コアホウドリ
学名 Phoebastria immutabilis 英名 Laysan albatross
「コ」アホウドリと言っても、さすがはアホウドリのなかま。
その大きさは十分迫力があります。
国の特別天然記念物であるアホウドリは、尖閣諸島で繁殖しますが、コアホウドリはまれに沖縄で見られるだけの迷鳥です。


実物大のワタリアホウドリの絵
学名 Diomedea exulans 英名 Wandering Albatross
今年から博物館にきている新人MOさんが描いてくれました。
翼を広げると最大で3.5mにも達する世界最大の海鳥で、主に南半球に分布しています。

沖縄と関係あるの?と思いそうですが、国内では唯一1970年に尖閣諸島近海で捕獲された記録があるとのことです(ちなみにその時捕獲された個体のはく製が、本部町立博物館にあります)。

私は、以前船上からこのアホウドリを見たことがありますが、間近で実物大の絵を見るとその巨大さに改めてびっくりしてしまいました。
背比べできるようにしてありますので、来場してぜひその大きさを実感してみてください!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、広く一般に知れ渡っているメジャー?な貴重種も、もちろん展示しています。


県民の誰もが知っているヤンバルクイナ(Okinawa rail)。
やんばる3村(国頭村大宜味村・東村)のみで見られる固有種で、国の天然記念物です。

その他にも、


黒の光沢が美しいカラスバト(Black wood pigeon, Japanese wood pigeon)や、


愛らしいアカヒゲ(Ryukyu robin)に加え、

ノグチゲラアマミヤマシギ等、国、県の天然記念物である希少種のはく製も一通り展示しています。

ヤンバルクイナなどの有名どころの野鳥をまだ見たことのない方は、この展示を見て形や大きさのイメージを掴んでからやんばるに探しに行けば、見つけられる可能性が上がるかもしれません。

展示会は今月15日までです。
多くの方のご来場をお待ちしています!

(NM)