日々のなごはく。

名護博物館ブログ

秋の嘉津宇岳2020 その6 ~アカハラダカ・サシバ渡り調査~

毎朝続けている嘉津宇岳のタカ渡り調査では、10月14日をピークにサシバのカウント数も落ち着いてきました。

本日(10月21日)は33羽のサシバが渡ったのみで、終息が近づいているように感じています。名護岳でも同様の傾向が見られているようです。

f:id:nagohaku:20201021144320j:plain

サシバの群れ(2020年10月16日 嘉津宇岳)

これまでに渡りを確認した個体のカウント結果(嘉津宇岳:2020年9月12日~10月21日)は、暫定的に以下のようになっています(仮の集計ですので、今後数値を若干修正する場合があります)。

アカハラダカ 3,882羽 (2019年: 5,372羽)
サシバ 1,635羽 (2019年: 475羽)

例年に比べると、サシバの渡りはかなり多く見られた一方で、アカハラダカの方は芳しくありませんでした。

このまま渡りが終息してしまうのか、今月末までは調査を続けて見守りたいと思います。

おまけ

今日(10月21日)は、サシバのほかにミサゴのペアが観察されたのですが・・・

f:id:nagohaku:20201021144414j:plain

ミサゴ(2020年10月21日 嘉津宇岳)

f:id:nagohaku:20201021144401j:plain

魚を脚につかむミサゴ(2020年10月21日 嘉津宇岳)

・・・撮影したときに気づかなかったのですが、写真を引き伸ばすと大きな魚を脚(あし)につかんでいました。形からするとボラあたりでしょうか。

f:id:nagohaku:20201021144406j:plain

何かを食べながら飛ぶサシバ(2020年10月21日 嘉津宇岳)

ダイナミックなポーズのサシバ

f:id:nagohaku:20201021144410j:plain

何かを食べながら飛ぶサシバ(2020年10月21日 嘉津宇岳)

脚につかんだ何かを食べながら飛んでいるようでした。
セミなどの昆虫でしょうか。

セミといえば、調査を始めた頃はリュウキュウアブラゼミが一番多く鳴いていましたが、最近はオオシマゼミ一色になりつつあります。

f:id:nagohaku:20201021144336j:plain

f:id:nagohaku:20201021144331j:plain

林の中のツミ(2020年10月16日 嘉津宇岳)

林の中の枝にツミがとまりましたが、満足のいく写真が撮れる前に飛び去ってしまいました。常にカメラを手に持っていないと一瞬のシャッターチャンスを逃してしまいますね・・・

それはわかっているのですが、ずっと肩からかけているのも重くてしんどいです(汗)

f:id:nagohaku:20201021144357j:plain

シロオビアゲハのメス(ベニモン型 2020年10月17日 嘉津宇岳)

調査地点周辺でよく見られるチョウは、今年はシロオビアゲハツマムラサキマダラが2トップのようです。

上の写真はシロオビアゲハのメスで有毒のベニモンアゲハに擬態(ぎたい)しているタイプです。

シロオビアゲハの有毒種への擬態については、最近の研究で遺伝学的にもメカニズムの解明が進んでいるようで大変興味深いです。
(関心のある方は以下の外部リンクをご覧ください)

www.u-tokyo.ac.jp

f:id:nagohaku:20201021144341j:plain

ヒメサザンカツマムラサキマダラ(オス 2020年10月16日 嘉津宇岳)

こちらがツマムラサキマダラ
チョウについてはしっかり記録を取っていないのですが、10年前に比べると本種をよく見かけるようになった印象があります。

f:id:nagohaku:20201021144326j:plain

ヒメサザンカとアサギマダラ(2020年10月16日 嘉津宇岳)

海をこえて南下してくるアサギマダラ。最近は毎日のように何頭か見かけます。

f:id:nagohaku:20201021144352j:plain

嘉津宇岳から望む大宜味村方面(2020年10月17日)

ここ数日の朝はもやがあり視界が悪いこともありました。そのような条件下ではタカの渡りを観察するには不向きですが・・・
・・・朝焼けは、山並みや空がピンク色に染まって幻想的でした。

f:id:nagohaku:20201021144346j:plain

調査日数も残りわずかとなったので、眠い目をこすりながら頑張りたいところです。

(NM)